株式会社キザワ・アンド・カンパニー

株式会社キザワアンドカンパニー

イノベーションの機会


ピーター・F・ドラッカーは,「テクノロジストの条件」の中で,イノベーションについて,「イノベーションとは,未知なるものへの跳躍である。その目指すところは,新たなものの見方による新たな力である。その道具は科学的であり,そのプロセスは創造的である。その方法は,既知なるものの体系化ではなく,未知なるものの体系化である」と述べている。この場合の「新たなものの見方」とは,まさに「パラダイムの森」としてパーカーが例示している「世界観」と同義と考えて差し支えない。ドラッカーは,また「イノベーションと起業家精神」の中で,イノベーションには,組織の内部および外部に分け,信頼性,確実性の大きい順に,つぎのような7つの機会があることを述べている。

 

組織の内部あるいは業界の内部の人たちにとってよく見えるものとして,

  • 予期せぬことの生起である。予期せぬ成功,予期せぬ失敗,予期せぬ出来事。
  • ギャップの存在である。現実にあるものと,かくあるべきものとのギャップである。
  • ニーズの存在である。
  • 産業構造の変化である。

 

組織の外部あるいは業界の外部の人たちにとってよく見えるものとして

  • 人口構造の変化である。
  • 認識の変化,すなわち物の見方,感じ方,考え方の変化である。
  • 新しい知識の出現。

 

パラダイムシフトを認識するには,まず既存のパラダイムの中で日常的に起こる問題を見過ごさず,こうした問題をうまく解決する新たなものの見方,アイデアはないかを探索することが,イノベーションを起こすうえで確実であり,信頼性が高い。異質のもの,実績のないものを人間は見ない。パーカーは,「見るから信じる」のではなく,「信じるから見える」ように人間の脳ができていると指摘する。無意識下にある価値観,常識,習慣にとらわれないためには,異質な意見に耳を傾け,自らの世界観,すなわちパラダイムの森が,物事の認識にどのように影響を与えるかを知ることが,多少困難ではあるが重要であると述べている。現代の企業を取り巻く経営環境の変化が加速しているのは,7つのイノベーションの機会のうち,業界や自己の組織の外の人々がよく見える5,6,7番目の機会が,これまでにない速度と規模で広がりつつあるからだと言えよう。

加速化する事業環境における変化


多くの企業経営者が事業環境の変化が加速している現実にたいして危機意識を高めつつあると同時に,生き残るためには,多くのリーダーが必要になると気づき始めている。その背景には,大きく3つの要因があると思われる.

まず,第一に,技術革新が指数関数的に進んでいることである。特に,情報通信技術,遺伝子工学,ナノテクノロジー,ロボット,人工知能,センサー,ビッグデータ解析の分野では,実現する機能が急速に向上または多様化する一方で,供給コストが大きく下がりつつある。その結果,これまで製品またはサービスを事業として提供するには,技術面,コスト面で制約となって解決できず棚上げされてきた多くの問題が容易に解決できるようになってきた。

第二に,企業活動の地理的範囲が急拡大していることである。21世紀に入り中国や東南アジア諸国やインド,資源大国であるロシア,ブラジルなどの新興国が飛躍的な成長を遂げ,所得水準が年々高い率で増加した。そうした成長を見越して多くの企業が,製造または販売サービス拠点を海外に設けたため,国際貿易と直接投資が急激に拡大した。これまで国内市場で事業を展開していたコンビニエンスストア,スーパーなどの小売業や飲食店などのサービス業が,国内人口減少による成長の制約を脱するために海外出店を加速してきた。このように急速に進む経済のグローバル化は,国境を越えて企業間の相互依存関係をますます高める一方,企業間競争はますます高まってきた。

第三に,顧客ニーズが多様化しかつ高度化していることが考えられる。小売販売額に占めるインターネット通販のシェアは,我が国の5%に対して中国は10%に達する。中国の個人消費金額は,日本の倍の500兆円であるため,インターネット通販市場は50兆円の規模にまで成長している。さらに,その市場規模は年率30%前後で成長してきている。たとえば中国のアリババ集団は,amazonに対抗し,グローバル展開を加速し,世界の中間層20億人の顧客獲得を目指している。また,消費財メーカは国や文化が異なる市場に適合した商品を開発し,拡大するインターネット通販市場に投入するため,消費者の選択の幅が加速的に増大している。さらに,SNSの普及により口コミ効果が大きく製品販売に影響するようになったため,消費者を全人格的存在として認識し,マインドやハートだけでなく,その精神性に訴求できるようなマーケティング戦略を採用しつつある。人権,環境など世界的な共通課題に事業活動をつうじて積極的に取り組む企業が,消費者の精神性に訴え,消費者から高い支持を受けつつある。

エグゼクティブ・コーチング・サービスのご提案


■ 求められる経営層の強いリーダーシップ
厳しい経済環境を乗り切るには経営トップ層の強いリーダーシップが求められている。技術革新が指数関数的に進み、グローバル化が急速に進む中、内外の経営環境に対する深い洞察とともに、直面する喫緊の問題の解決を図るだけでなく、将来の事業機会をとらえると同時に、将来の問題を回避するための対策を打ちつづけなければならない。

■ 客観性、合理性にもとづく相談相手の必要性
経営トップ層は、経営上の重要な決断を下さなければならない。精神的なプレッシャーは、きわめて大きい。経営成績の良し悪しを外部環境や社員のせいにすることはできない。また、経営トップ層になると、社内で心置きなく相談できる相手は限られてくる。社内といえども極秘の業務もあるし、極秘でなくても人や組織の問題については気軽に相談できない。つまり、自ら抱える経営上の問題に関して客観的に分析できる機会がかなり減少する。

■外部のエグゼクティブ・コーチの役割
信頼できる外部のエグゼクティブ・コーチは、経営者に対して、新たな視点や客観的な立場でフィードバックを行うことができる。エグゼクティブにとってのコーチは、自らの思考プロセスや経営判断に欠かせないロジックを映してくれる鏡のような存在とも言え、重要な経営上の決定を下さなければならない経営者にとっては、組織内外の利害関係を超越した信頼できる相談者となりうるのである。

■コンサルティングとコーチングの違い
経営コンサルタントは、経営トップ層が抱える問題ついて相談に乗り、問題の解決や課題達成に対する助言・指導に加えて、実行支援を行う専門家である。一方、エグゼクティブ・コーチは、経営トップ層が問題の解決をすることを後押しするが、経営トップ層に代わって問題解決することはない。エグゼクティブ・コーチングの目的は、個人の内面、行動面の領域に踏み込んで、経営者個人の成長にある。
経営上の課題も、経営者の個人的課題も千差万別であるため、通常、エグゼクティブ・コーチが決まったカリキュラムを提示しない。その代わりに、コーチング・プログラムは、最初にエグゼクティブ個人と、何を目標とするかについて合意することから始まる。

■弊社が提供するエグゼクティブ・コーチング・サービス
弊社が、エグゼクティブ・コーチング・サービスとして助言または指導させていただくテーマは、つぎのとおりです。

1.リーダーシップ全般
2.3つの思考能力
(ア)問題解決思考
(イ)システム思考
(ウ)戦略的思考
3.組織の3要素
(ア)ビジョン
(イ)コミュニケーション
(ウ)モチベーション
4.業務管理
(ア)販売マーケティング管理
(イ)製造管理
(ウ)生産管理
(エ)品質管理
(オ)経営財務管理
(カ)プロジェクト管理

 

以上

トランプ次期米政権を支えるウォールストリートの重鎮


(日経朝刊 平成29年1月4日 「新政権ににじむ保護主義」)

トランプ次期米政権の通商政策は、中国などへの強硬姿勢が強まりそうだ。次期米通商代表部(USTR)代表に、保護主義色の強いロバート・ライトハイザー同元次席代表の起用が決まった。ちなみに、財務長官には、ムニューチン氏(ゴールドマンサックス出身)、国家経済会議(NEC)委員長にコーン氏(ゴールドマンサックス出身)、商務長官にロス氏(投資家)が起用されることが決まっている。

生き馬の目を抜く投資の世界で著名なウォールストリートの重鎮が、トランプ次期政権を支えることになることで、トランプ氏を支持している中西部の勤勉な労働者(没落した中間層の人々)にとって望ましい状況を作り出せるのか疑問である。

♯28 アーキテクチャ・ポジション利益モデル


アーキテクチャとは,設計構造のことである。ものを設計し製造する場合,ある機能を実現するために,構成要素である機能部品または材料を綿密の調整しながら作る方法であるインテグラルと,機能部品または材料を組み合わせる方法であるモジュラーの2つの方法がある。インテグラルの場合は,各機能部品が特定用途のために,設計し直すことが求められるが,モジュラーの場合は,個々の機能部品が多様な製品に組み込まれる。「製品・工程がインテグラル,かつ製品・システムがモジュラー」,あるいは「製品・工程がモジュラー,かつ製品・システムがインテグラル」の収益性が高い。

♯27 機能販売利益モデル


製品を販売して収益を上げるのではなく,製品の機能を販売して,その使用量または頻度に応じて課金する。課金する料金には,予防保全や消耗品の補充など機能の維持管理を行う。また,製品をリサイクル,リユース,リデュースしやすいように設計する。使用または稼働状況などICT技術を利用して見えるようにすることが前提となる。

 

♯26 ロングテール・ポジション利益モデル


需要が多いほど,生産量が増え規模の経済性が働き供給コストが下がる。また,参入する業者数も増えるので,業者間の価格競争が激しくなる。需要曲線の両端に向かうほど,希少性が増すため,高価格でも受け入れられるようになる。供給業者の数も少なるなるので,競争はほとんどない。

♯25 収益逓増利益モデル


プラットフォームの価値は,参加者の数が増えれば増えるほど,新たな顧客を引き付け収益が増加する。また,規模の経済性,習熟が進みに運営コストが下がる。そのため,収益が指数関数的に増加する。SNSやポータルサイトなどの利益モデルである。

 

♯24 技術バンク利益モデル


顧客から様々な要求,時には厳しい要求もある一方,技術供与の形で学習することもある。多数かつ多様な顧客との取引をつうじて,要素技術が蓄積される。要素技術を組み合わせれば,新たな技術を開発し,それを既存または新規の顧客に提案する。

 

 

♯23 デジタル利益モデル


今日,多くの市場で,多様化,個別化が進んでいる。それを大量にすばやく市場に投入し,かつ投資リスクおよびコストを低減するには,受注してから顧客の仕様に応じて組み立て出荷するまでのリードタイムを短くすると同時に,多様な部材を効率的に集められるだけの調達網を持つ必要がある。そのためには,ICT技術を導入し,リアルタイムで受注生産動向を協力会社と共有すると同時に見込み生産(プッシュ)から受注生産(プル)へと切り替える必要がある。パソコン,ストレージメーカーのDELLの事業が典型である。

 

 

コンサルティングのご案内
企業内研修のご案内

Webからもお問い合わせ・ご相談を受け付けております。